富士山噴火「被害想定CG」を内閣府が初公開 数メートルの噴石、溶岩流や火砕流も 東京・新宿でも5cmの火山灰…交通障害などのおそれも

富士山噴火の危機が迫る中、内閣府が初めて公開したCG映像が衝撃を与えています。東京を含む広範囲にわたる影響が予想され、特に新宿では最大5cmの火山灰が降る恐れがあります。この映像は、富士山噴火による被害を視覚化し、緊急事態への備えを促すものです。

現在、富士山の噴火警戒レベルは1ですが、過去5600年の間に180回以上の噴火が記録されており、次の噴火がいつ起きても不思議ではない状況です。特に、1707年の宝永噴火以降、300年間噴火が確認されていないことが不安を煽ります。専門家は、マグマが依然として活発であることを指摘しており、噴火の兆候は見られないものの、リスクは高まっています。

CG映像によると、噴火が発生した場合、数メートルの噴石が吹き飛び、溶岩流や火砕流が住宅を襲う可能性があります。特に火砕流は時速100kmを超え、通過した地域を焼き尽くす恐れがあるため、避難計画の策定が急務です。

さらに、富士山から25kmの地点では直径2mmを超える火山灰が降り、60km離れた相模原では20cmの厚さに達する見込みです。この影響は新宿にも及び、交通障害や停電のリスクが高まります。特に、雨が降ると火山灰が泥状になり、さらに危険度が増すため、早急な対策が求められています。

国や自治体は避難訓練を進めていますが、具体的な対策はまだ始まったばかり。市民は今すぐに備えを見直し、緊急時に備える必要があります。富士山の噴火が現実のものとなれば、私たちの生活は一変するでしょう。

Related Posts