田村淳が全く反省していないことが明らかになった。彼はクルド人問題に関する発言後、謝罪を行ったが、その数時間後にSNSプロフィールを「バイバイありがとうさよなら」に変更。これは反省の姿勢とは程遠い、挑発的な行動である。彼は本当に反省していたのか、それとも批判をかわすための計算された戦略だったのか?
事の発端は、田村がクルド人への取材を行った後のSNS投稿。彼の発言は一部から批判を浴び、炎上状態に。しかし、田村は法律を守らない外国人は強制送還されるべきだと主張し、さらなる反発を招いた。プロボクサーの細川バレンタインは、田村の姿勢を「ずるい」と非難し、彼の行動を単なるポージングだと批判。田村は長文で応答し、冷静な議論を望む姿勢を示したが、その直後にプロフィールを変更したことで、彼の反省は疑わしいものとなった。
細川は再度田村に対し、彼の取材姿勢が不法行為を無視していると指摘。田村はこの鋭い批判には一切触れず、優しさが平和病になるという部分だけを取り上げる形で応じた。彼の行動は、反省と対話を装いながらも、本質的な議論から逃げ続けていることを示している。
田村は再びプロフィールを変更し、「嘘の数だけ増えていく」という歌詞を選択。彼の心境は苛立ちと希望の狭間にあるのかもしれないが、彼の行動は批判への反発を隠しつつ、対話を回避する巧妙なテクニックを示している。田村淳の行動は、現代のSNSにおける著名人のコミュニケーションの危うさを象徴しているのかもしれない。彼は反省を口にしながら、実際には最も重要な論点から逃げている。果たしてこの行動は、無意識のうちに生まれたものなのか、それとも計算された戦略なのか。今後の展開に注目が集まる。