ラーメン二郎 府中店のXアカウントが高圧的な投稿をしたことにより炎上。結果、7月7日に謝罪しました。 事の発端は、ラーメン二郎 府中店が4日に投稿したポスト(現在は削除)です。 ⇒【写真】ラーメン二郎 府中店が4日に投稿したポスト(現在は削除)
「ラーメン二郎 府中店です。 最近、極端にゆっくり食べている方が増えまして、ロット乱れたりお店としても困っています。お食事は「最大」で20分以内にお願いします。 店主 SNS担当者」 上記の文言とともに、食券機に掲げた「御食事は20分以内で、御願い申し上げます」との張り紙画像もアップ。
まだここまではよかったのですが、「元々食べるのが遅く、1人で無言で食べても30分掛かることがあります。(スマホとか長見してる訳ではなく…)残念ですが制限時間20分では食べ残しになり、そこまでして二郎さんに行く気は無いので、他店を利用させていただきます」というリプライに対し「どうぞどうぞ」と煽るような反応を見せたことで、ついには炎上へと発展してしまいました。
“二郎ファースト”の店と客のみの世界だからこそ…
まず、最初のポストにラーメン二郎が誇るビジネスモデルの特異さが表れています。 いきなり、当たり前のように「ロットを乱す」と言われても、普通の客にはよくわかりません(筆者は府中店の投稿を見てググりました)。基本的に、ラーメン二郎はお店のなんたるかを熟知した“ジロリアン”(ラーメン二郎の熱狂的ファン)を相手にするお店ということなのでしょう。
独自ルールを押し付ける店側、独自ルールを盲目的に受け入れる信者のような客……という関係性ができ上がると、なにが起こる? 自分と同じような価値観を持つ人たちだけの世界にいることで、“二郎ファースト”の考えはどんどん先鋭化されていきます
。いわば、これは典型的なエコーチェンバーです。 その結果、「私は食べるのに30分以上掛かるから二郎には行く気になりません」という人に「どうぞどうぞ」とレスバする、排他的な姿勢へとつながりました。「独自ルールを理解してくれる常連客だけでいい。新しい客層なんていらない」、それがラーメン二郎 府中店の本音だと思います。